職人によって選び抜かれた材木は工場の倉庫で長い間乾燥し、木地師の手によって家具へと生まれ変わります。木地師は長年の経験をもとに木の特徴を見極め、それぞれの家具に見合った木材を選び、各部材を切り分けて組み立てます。長くお使い頂けるよう、精度の高い木地作りを心掛けております。また、後々の修理のしやすさや実用性、日常での使い心地も考え木地作りを行っています。
十分に乾燥し製品へと加工される準備が整った材木を適材適所を見極めながら切り分けていきます。この段階で木地師は完成図を思い描きながら木取り、木材の色も揃えていきます。
家具の部材同士を接合させるため仕口と呼ばれる木組みの加工を行っていきます。仕口にはアリ組、ホゾ組、溝組などがあり、釘などで固定するよりも強度を持たせる事が出来ます。
各部材を接合してゆきます。長く安心してお使い頂ける家具をつくるため、完成した後の木の動きを考慮し組み立てます。
高知県出身、1979年生まれ。大阪芸術大学在学中に家具造りに興味を持ち、卒業後、もっと家具製作を学ぶために伊那市にある技術専門校木工科で勉強した後、2003年大坂屋家具店に入社。
当社は、やる気を持って提案すれば、さまざまな家具づくりをやらせてもらえる点が魅力で、非常にやりがいのある職場です。そして、自分が考案した商品が売れるととても嬉しくもあります。しかし、それ以上に実感しているのは、私たちはお客様に育ててもらい、お客様に技術を学ばせていただいているということ。やはり商品が売れないと作りたい家具も作れませんし、新たな技術も身に付きません。常にお客様あっての私たちだと感じています。その分、お客様に喜んでいただけるかいつも気遣い、考えながら家具づくりをしています。
Copyright © OSAKAYA. All Rights Reserved.